三日月の館

yahoo!ブログのHatena版です

寿福寺(神奈川県鎌倉市)

所在地  神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
山号   亀谷山
宗派   臨済宗建長寺派
本尊   釈迦如来
創建   正治2年(1200)
開基   北条政子栄西(開山)

鎌倉五山第3位の寺です。

詳しい地図で見る

イメージ 1

寿福寺

源頼朝が没した翌年、妻の北条政子が明菴栄西を開山に招いて建立した鎌倉五山第三位の寺です。
鎌倉幕府三代将軍の源実朝も、再三参詣しました。
栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧で、『喫茶養生記』を著すなど、お茶を飲む習慣を日本に伝えたことでも知られています。
裏山の「やぐら」(中世の横穴墳墓)には、源実朝、母・政子の墓といわれる五輪塔があります。
墓地には、俳人高浜虚子や作家・大佛次郎などが眠っています。

寿福寺境内説明板。
ここは、源義朝の館があった所と云う。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010101/20010101010150.jpg
文学案内板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010101/20010101010210.jpg
総門。
イメージ 2

総門前に碑が建っています。
脇に源実朝生誕800年記念の碑。
イメージ 3

説明。
イメージ 4

参道を進む。
イメージ 5

美しい石畳の参道の先に中門。
通常非公開。
イメージ 6

たまに公開。
イメージ 7

扁額。
正式名称は「壽福金剛禅寺」。
イメージ 8

境内の様子。
イメージ 9

仏殿。
イメージ 10

鐘楼。
イメージ 11

創建当時は七堂伽藍を擁し、14の塔頭を有する大寺院だったが、現在の境内はあまり広くない。
境内を出る。
イメージ 12

参道を戻る。
イメージ 13

つつじ。
イメージ 14

総門へ戻ってきました。
イメージ 15

別の日。
イメージ 16

山号の扁額。
イメージ 17

参道。
イメージ 18

参道の梅。
イメージ 19

参道を進む。
イメージ 20

中門。
イメージ 21

今日は閉まっていた。
イメージ 22

境内を覗く。
イメージ 23

頭上注意!
イメージ 24

中門前を右へ進む。
イメージ 25

庫裏で御朱印を頂く。
イメージ 26

鐘楼。
イメージ 27

参道を戻る。
イメージ 28

総門の左脇を進む。
イメージ 29

足元注意!
イメージ 30

落石の危険があるため、迂回して進む。
イメージ 31

墓地の奥に源実朝の供養塔。
イメージ 32

その横に北条政子の供養塔。
イメージ 33

北条政子源実朝ゆかりの梛の葉。
どこ?
イメージ 34

墓地には、陸奥宗光高浜虚子大佛次郎などの著名人も眠る。
最後に御朱印
イメージ 35

国指定史跡の寿福寺でした。

(おまけ)

寿福寺総門の南に位置する八坂大神。
イメージ 36

由緒書。
イメージ 37

【八坂大神(相馬天王)由緒】

鎮座地 鎌倉市扇ヶ谷1-13-45
祭神  素戔雄尊 桓武天皇 葛原親王 高望王
例祭  7月12日

<由緒> 

建久3年、相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。
その後、現在の地に奉遷する。
世に相馬天王と称するのはこの故である。
神幸式は、5日、12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。
中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師常館の岩窟に納め、新たに調進したと傳へられる。
独特の六角神輿は、宗社である京都祇園八坂神社の形を伝承したものである。
享和元年、慶應元年に社殿の改築が行われた。
明治6年、村社に列格される。

相馬氏は千葉氏の一族なので、千葉氏の守護神である「牛頭天王」を祭っていたのかな。
イメージ 38

社殿。
イメージ 39

相馬師常邸は、もう少し南にあったそうです。
行ってみる。
鎌倉駅方面へ南下。
途中に結の蔵。
秋田県湯沢市明治21年(1888)に建てられ、平成16年(2004)に現在地に移築された。
イメージ 40

巽神社。
イメージ 41

由緒書。
イメージ 42

【巽神社(巽荒神)由緒】

鎮座地 鎌倉市扇ヶ谷1-9-7
祭神  奥津日女命 奥津日子命 火産霊命
例祭  11月28日

<由緒>

御祭神は竈の神、火の神として霊験あらたかな神で、延暦20年、坂上田村麻呂東夷鎮換の際、葛原岡に勧請したと伝えられる。
永承4年に源頼義が社殿を改築す。
その後(年代不詳)現在の地に遷座された。
古くは壽福寺の鎮守神として崇敬され、その位置が壽福寺の巽の方に当るので巽荒神と称された。
天正19年に社領1貫文を賜った。
近世に至って浄光明寺の持ちとなり、明治6年に村社に列格された

巽神社。
寿福寺の東南に位置する。
イメージ 43

ここまで寿福寺の境内だったのかな?
イメージ 44

隣りに相馬師常の邸宅があったそうです。