三日月の館

yahoo!ブログのHatena版です

谷戸城(甲斐国)

登城日  2017年 4月19日(水)晴
難易度  ☆☆
場所   山梨県北杜市大泉町谷戸2414

甲斐源氏の祖、逸見清光の居城と云う。

詳しい地図で見る

行き方が解らなかったので、神田の大糸桜から歩きました。
約15分で大井ヶ森口留番所跡に到着。
イメージ 1

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015320.jpg
ここまでは小淵沢駅からバスで来れます。
イメージ 2

途中で富士山が見えました。
イメージ 3

約1時間で谷戸城下町に到着。
通りの名はこの先に金田一春彦氏から蔵書2万点余りの寄贈を受けて図書館が建てらいることからのようです。
イメージ 4

泉中学校の南側の町屋の坂を登って行く。
イメージ 5

武田信虎の頃に建てられた道喜院。
山号は城向山。
イメージ 6

境内のしだれ桜がきれいでした。
イメージ 7

南側が安楽寺
イメージ 8

ここから谷戸城が見えました。
イメージ 9

北に八ヶ岳が聳えています。
イメージ 10

大手へ登って行く。
イメージ 11

まずは大手虎口前にある北杜市考古資料館へ。
イメージ 12

資料館には模型もあります。
イメージ 13

ここでパンフレットを貰う。
イメージ 14

2ページ目。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015341.jpg
3ページ目と4ページ目。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015401.jpg https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015420.jpg
5ページ目。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015442.jpg
6ページ目。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015502.jpg
資料館を出て一旦北へ。
イメージ 15

北方形居館跡。
イメージ 16

再び大手へ戻る。
イメージ 17

城址碑。
イメージ 18

脇の説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015520.jpg
大手。
イメージ 19

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015540.jpg
模型ではここ。
イメージ 20

横堀。
イメージ 21

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102015600.jpg
東へ進むと北空堀がある。
イメージ 22

東側で北竪堀となる。
イメージ 23

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012430.jpg
模型で。
イメージ 24

急な斜面を転げ落ちないように進むと南竪堀。
イメージ 25

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012450.jpg
南東郭。
イメージ 26

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012510.jpg
南帯郭二を進む。
イメージ 27

南帯郭二はまだ続く。
イメージ 28

振り返る。
イメージ 29

南帯郭二の西端。
イメージ 30

階段を登って南帯郭一を進む。
イメージ 31

南帯郭一は搦め手経由で西帯郭一に繋がっている。
イメージ 32

三の郭への階段を登る。
イメージ 33

模型で。
イメージ 34

二・三の郭南側虎口。
イメージ 35

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012530.jpg
三の郭を見る。
イメージ 36

二の郭を見る。
イメージ 37

空堀と土塁が廻る。
イメージ 38

土塁上から二の郭を見渡す。
イメージ 39

東側の五の郭を見下ろす。
イメージ 40

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012550.jpg
五の郭から二の郭を見る。
イメージ 41

模型で。
イメージ 42

四の郭の土塁。
イメージ 43

東帯郭。
イメージ 44

説明板はピンボケ。
イメージ 45

五の郭をもう一度見る。
イメージ 46

再び四の郭の土塁を見る。
イメージ 47

四の郭。
イメージ 48

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012610.jpg
二・三の郭北側虎口の方を見る。
イメージ 49

五の郭の方を振り返る。
イメージ 50

模型で。
イメージ 51

二・三の郭北側虎口。
イメージ 52

帯郭。
イメージ 53

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012631.jpg
虎口から二の郭を見る。
イメージ 54

三の郭を見る。
イメージ 55

一の郭を見る。
イメージ 56

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012650.jpg
二の郭。
イメージ 57

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012710.jpg
模型で。
イメージ 58

谷戸城は桜の名所とのことだが、そう感じられなかった。
イメージ 59

一の郭土塁。
イメージ 60

一の郭へ。
イメージ 61

一の郭虎口。
イメージ 62

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012730.jpg
一の郭。
イメージ 63

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012800.jpg
一の郭土塁。
イメージ 64

三の郭への虎口。
イメージ 65

三の郭の様子。
イメージ 66

土塁と空堀が廻る。
イメージ 67

一の郭を見る。
イメージ 68

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012820.jpg
模型で。
イメージ 69

戻る。
イメージ 70

四の郭へ。
イメージ 71

四の郭から大手へ戻る。
イメージ 72

再び大手。
イメージ 73

西帯郭を進む。
イメージ 74

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012840.jpg
西帯郭の西側は六の郭。
イメージ 75

六の郭にも土塁が残っている。
イメージ 76

模型で。
イメージ 77

六の郭から西帯郭を見上げる。
イメージ 78

搦め手口へ。
イメージ 79

竪堀。
イメージ 80

ここで曲がる。
イメージ 81

石垣跡。
イメージ 82

搦め手虎口。
イメージ 83

説明板。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kanezane/20010102/20010102012900.jpg
搦め手口の前に位置する丸山。
モミの木が目印。
イメージ 84

段々になっている。
イメージ 85

模型で。
イメージ 86

城下塁跡。
イメージ 87

南方形居館跡。
イメージ 88

南側から見ると高い山に見える。
イメージ 89

谷戸城を後にする。
安楽寺の南側。
イメージ 90

谷戸氏の屋敷があったと云う。
イメージ 91

西へ行くと逸見神社。
谷戸城の鎮守社。
イメージ 92

ここにバス停があった。
イメージ 93

バスに乗ってJR長坂駅まで行きました。
イメージ 94

桜の名所と聞いて来てみたが、国指定史跡ですがあまり見応えなかったなぁ~