三日月の館

yahoo!ブログのHatena版です

谷戸城(甲斐国)

登城日 2017年 4月19日(水)晴 難易度 ☆☆ 場所 山梨県北杜市大泉町谷戸2414 甲斐源氏の祖、逸見清光の居城と云う。 詳しい地図で見る 行き方が解らなかったので、神田の大糸桜から歩きました。 約15分で大井ヶ森口留番所跡に到着。 説明板。 ここまでは小淵…

浄古寺城(甲斐国)

登城日 2017年 4月13日(木)晴 難易度 ☆☆ 場所 山梨県山梨市牧丘町城古寺770-1 甲府盆地の奥地に埋もれた織豊期の城郭です。 詳しい地図で見る 乙ヶ妻のしだれ桜から帰り道。 長い下り坂なので、レンタサイクルを漕がずに楽して帰れたのだが、 どうしても西…

武田信義館跡(甲斐国)

登城日 2017年 4月13日(木)晴 難易度 ☆ 場所 山梨県韮崎市神山町武田 甲斐武田氏の祖、武田信義の居館跡です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR中央本線韮崎駅です。 韮崎駅は七里岩の先端に位置する。 いつもなら丸政でエネルギー補給するところだが、今日…

石神井城(武蔵国)

登城日 1回目 2013年12月14日(土)晴 2回目 2016年11月 2日(水)曇 難易度 ☆ 場所 東京都練馬区石神井台1-1900-2 豊島氏後期の居城です。 詳しい地図で見る 最寄駅は西武池袋線石神井公園駅。 平成25年(2013)3月14日から横浜からも乗り換えなしで行ける…

津久井城 その2(相模国)

(もどる) 鷹射場から下る。 堀切を渡る。 鐘撞堂(烽火台)から下りてきた所に戻って来ました。 宝ヶ池。 説明板。 覗いてみる。 その先に大杉。 説明板。 残念ながら平成25年8月11日午後の落雷で焼けてしまった。 飯縄曲輪北側下の東側に土塁の有る曲輪。…

津久井城 その1(相模国)

登城日 2016年 4月 2日(土)曇 難易度 ☆ 場所 神奈川県相模原市緑区根小屋 後北条氏の対武田最前線の城です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR横浜線橋本駅。 神奈川中央交通バス鳥居原ふれあいの館行きバスに乗り、根小屋中野バス停下車。 坂を登って行きま…

児山城(下野国)

登城日 2015年 5月 5日(火)晴 難易度 ☆ 場所 栃木県下野市下古山957 宇都宮城の南方を守るために築かれた城です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR宇都宮線石橋駅です。 グリムの森の西にある、 ふれあいの郷を目指します。 ここに案内板があります。 すで…

薬師寺城(下野国)

登城日 2015年 5月 5日(火)晴 難易度 ☆ 場所 栃木県下野市薬師寺2975-1 下野薬師寺へ行く途中にある小さな城です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR宇都宮線自治医大駅です。 駅前の案内板。 下野薬師寺に行く途中にあります。 自治医科大学前を通過。 矢印…

小杉陣屋(武蔵国)

登城日 2013年 9月 4日(水)曇 難易度 ☆ 場所 神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町2-10-55 小杉御殿に隣接した小泉次大夫の陣屋です。 詳しい地図で見る 小杉御殿裏門跡付近から東を見る。 この道の北側に小杉陣屋があったと云う。 付近の町名は「小杉陣屋町」…

小杉御殿(武蔵国)

登城日 2013年 9月 4日(水)曇 難易度 ☆ 場所 神奈川県川崎市中原区小杉御殿町 中原街道沿いに造営された徳川将軍家の御殿です。 詳しい地図で見る 10年以上前にブームに乗って行った桜坂。 桜坂の石碑。 桜坂の木碑。 【桜坂(さくらざか)】 この坂道は、…

小机城 その2(武蔵国)

(もどる) ちょうど明日の小机城址まつりの予行演習をしていました。 本丸広場周囲に残る土塁。 つなぎ曲輪との間の空堀。 つなぎ曲輪への突き出た虎口。 空堀を見る。 つなぎ曲輪へ。 土橋から空堀を見る。 北側。 南側。 説明板。 矢倉跡。 二の丸広場虎…

小机城 その1(武蔵国)

登城日 2014年 4月 5日(土)晴 難易度 ☆ 場所 神奈川県横浜市港北区小机町 横浜市にあった後北条氏の城です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR横浜線小机駅。 南口から出る。 駅横にある横浜市城郷小机地区センター。 城っぽい。 至る所に旗。 こちらにも。 …

玉縄城(相模国)

登城日 2014年 5月 4日(日)晴 難易度 ☆ 場所 神奈川県鎌倉市城廻 鎌倉市にあった後北条氏の城です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR東海道本線大船駅。 西口から出る。 駅前にあった地図。 柏尾川沿いを南下。 しばらく進むと、戸部橋付近に玉縄首塚があり…

館山城 その2(安房国)

(もどる) 堀切を過ぎた所で行き止まり。 覗きこむ。 少し戻って、 下りた所がオンマヤ下。 この辺りは急斜面。 オンマヤ下の姥神様と里見氏忠臣八賢臣の墓。 中世はやぐらだったらしいが、崩れてしまっている。 南北朝時代の五輪塔が立ち並んでいる。 伯耆…

館山城 その1(安房国)

登城日 1回目 2003年 冬 2回目 2014年 3月22日(土)晴 難易度 ☆ 場所 千葉県館山市館山351-2 安房里見氏最期の居城です。 詳しい地図で見る 最寄駅は館山駅。 南国風の建物。 駅から南下。 汐入川を渡り、三福寺の西側を通る「城が見えるみち」を進む。 …

穴山氏館(甲斐国)

登城日 2014年 1月 4日(土)晴 難易度 ☆☆ 場所 山梨県韮崎市穴山町 穴山氏発祥の地と云う。 詳しい地図で見る JR穴山駅の案内板。 穴山氏の居館は、約2kmとのこと。 駅前広場から能見城へ向かう途中。 民家の壁に説明板があります。 説明板。 穴山氏史蹟…

能見城(甲斐国)

登城日 2014年 1月 4日(土)晴 難易度 ☆ 場所 山梨県韮崎市穴山町3793 新府城の支城です。 詳しい地図で見る 新府城から県道を北へ進み、穴山駅方面(七里岩ライン)へ向かう。 (この下を中央本線が通っている) 能見城が見えてきました。 山麓から見た能…

新府城 その3(甲斐国)

(もどる) 見取図。 想定復元図。 新府城跡概要図。 南大手門から。 東三の丸へ。 東三の丸。 西三の丸と東三の丸の間の土塁。 西三の丸。 西三の丸の西側の曲輪。 二の丸へ向かう。 馬出を通過。 二の丸南側虎口。 本丸の方を見る。 二の丸南側の土塁。 土…

新府城 その2(甲斐国)

(もどる) 見取図。 想定復元図。 新府城跡概要図。 蔀の構から見た二の丸。 本丸を見る。 本丸西側の虎口下にある土塁。 見取図等では「植込」と書かれている辺り。 内部の様子。 本丸を見上げる。 土塁上を進む。 虎口付近を見上げる。 その先は草茫々。 …

新府城 その1(甲斐国)

登城日 1回目 2001年 5月(GW) 晴 2回目 2014年 1月 4日(土)晴 難易度 ☆ 場所 山梨県韮崎市中田町中條4787 甲斐武田氏最期の居城です。 詳しい地図で見る 最寄駅は新府駅。 JR高尾駅から中央本線の普通で約2時間です。 新府城は駅の東に位置していま…

四稜郭(蝦夷国)

登城日 2013年 8月10日(土)曇 難易度 ☆☆ 場所 北海道 函館市陣川町59 五稜郭の支城です。 詳しい地図で見る 五稜郭の北方約3kmの高台にある四稜郭への直通バスはない。 函館バスで神山通まで行き、リング(美原・神山循環バス)に乗り換え四稜郭入口バス停…

箱館(蝦夷国)

登城日 2013年 8月11日(日)晴時々曇 難易度 ☆ 場所 北海道函館市弥生町2 函館市の名の由来の居館跡。 詳しい地図で見る 函館ハリストス正教会から元町公園へ向かう途中のお土産屋さん。 「ソフトクリームどうですか?」の声に誘われて入ってしまった。 店…

浜松城天守門整備工事 平成26年 4月 2日 その2

(もどる) 天守門を出る。 天守閣へ。 天守台。 天守台説明板。 ハートの石。 天守閣へ登る。 天守閣から天守門を見下ろす。 天守曲輪を見下ろす。 天守曲輪説明板。 埋門付近の桜。 八幡台。 展望広場を見下ろす。 天守閣を出る。 桜。 桜と天守閣。 桜と…

浜松城天守門整備工事 平成26年 4月 2日 その1

いよいよグランドフィナーレです! 鎧掛松から見た浜松城。 まずは市役所から。 完成しました。 別の窓から。 行ってみる。 本丸は桜が満開。 本丸から天守門を見上げる。 冬にこの角度から見ると、家康と天守門と天守閣が見える。 ブンブンうるさいなぁ~ …

鹿伏兎城(伊勢国)

登城日 2013年 3月20日(水)曇のち小雨 難易度 ☆ 場所 三重県亀山市加太市場 関一族鹿伏兎氏の居城です。 詳しい地図で見る 最寄駅はJR関西本線加太駅。 「かぶと」と読みます。 駅背後の山が鹿伏兎城跡です。 無人の駅舎を出る。 駅舎前の加太地区散策マ…

鴨江城(遠江国)

登城日 2013年 3月13日(水)曇 難易度 ☆ 場所 浜松市中区鴨江4-17-1 鴨江寺付近にあったと云う。 詳しい地図で見る 【鴨江城】 鴨江寺付近にあった南北朝時代の城。 暦応2年(1339)に鴨江城攻略のことが記録に現われるが、鴨江城の位置については、確かな遺…

井伊谷城(遠江国)

登城日 2013年 3月 6日(水)晴 難易度 ☆☆ 場所 浜松市北区引佐町井伊谷 井伊氏の本貫地です。 詳しい地図で見る 神宮寺川から井伊谷城と三岳城を見る。 まずは、城下の引佐図書館で情報収集。 井伊氏はここを南朝の拠点として、勢力を誇っていた。 井伊谷城…

浜松城天守門整備工事 平成26年 2月19日

鎧掛松から見た浜松城。 まずは市役所から。 別の窓から。 行ってみる。 出隅。 今日はまずは埋門へ向かう。 草木を切り倒したので石垣がより見やすくなりました。 屏風折れ。 埋門を見上げる。 何と、この1年間唯一の登城口だった埋門が作業の為しばらく通…

赤田和城(三河国)

登城日 2013年 2月16日(土)晴 難易度 ☆☆☆ 場所 愛知県岡崎市小久田町新谷12 赤松円心が来住したと云う 詳細不明の城です。 詳しい地図で見る 【赤田和村】 江戸期〜明治9年の村名。 三河国額田郡のうち赤田輪、赤田場とも記す(三河堤・寛永高附)。 地元…

川尻城(三河国)

登城日 2013年 2月16日(土)晴 難易度 ☆☆☆ 場所 愛知県新城市作手清岳字城山 三河奥平氏の最初の居城です。 詳しい地図で見る 古宮城から北上。 まずは、歴史民俗資料館へ。 ここに古宮城の模型があります。 三河の国名の発祥が作手の西に聳える巴山にあっ…